
近年、少子化なのにも関わらず保育園が足りずに《待機児童》が増えていますよね。認可保育園に預けたいけど、選考で落ちてしまって預けれず・・
仕事復帰したいのになかなか保育園が決まらない方も多いんではないでしょうか?
そこで今回は新しい保育園の形《企業主導型保育園》について、簡単に説明していきたいと思います!
企業主導型保育園とは?
企業主導型保育園とは、いわゆる認可外保育園の一種です。
認可保育園と同じく一定の基準を満たしている保育園ですが、運営しているのが国ではなく【各企業】のため、認可外保育園となります。
次に、企業主導型保育園のポイントを説明していきます!
【H28年度にスタート】
待機児童を少しでも減らすために、国が一般企業に補助する形で保育園を増やす対策としてH28年度からスタートしたサービスになります。
まだ知名度がそこまで高くないようですが、企業主導型保育園は毎年確実に増えています。
【職員数や設備は一定の基準をクリア】
職員数、設備ともに小規模保育園と同様の基準をクリアしています。ですので、認可保育園と同じく安心して預ける事ができます。
【都道府県に届け出をして助成金が出ている】
保育園の新規設立時や毎月の運営に関して国から助成金が企業に支払われています。その為、認可保育園と同じくらいの保育料で預ける事ができます。
【認可外保育園に部類される】
一定の基準をクリアし、国から認められ助成金も出ていますが、運営しているのがあくまで一般企業のため《認可外保育園》として扱われます。
【子育てと仕事の両立を応援】
基本的には《提携している会社》に勤めている事で、企業主導型保育園の《従業員枠》で入園する事ができます。企業側からしても早く復帰してもらえるので、どちらにもメリットがあります。
【休日や延長保育などの柔軟なサービス】
働くママの勤務時間に合わせて預ける事ができたりします。休日出勤や夜勤がある企業の場合、保育時間を柔軟に設定する事ができるため働きやすい環境を作る事ができます。
企業主導型保育園に入る条件は?
基本的には《提携している企業に勤めている》ことで入園する事ができます。
事業所内保育所とは違い、複数の企業が提携する事が可能です。
保育園の《設置企業》と、保育園を利用したい《利用企業》が提携する事により、利用企業の従業員も従業員枠で利用できます。
実際に私が見学に行った企業主導型保育園では、「勤め先と簡単な書類を交わす事で利用企業になれるので、従業員枠で利用できるようになる」と説明がありました。
提携するのに費用が必要だったりはないので、勤め先にデメリットを与える事はないようです!
とはいえ、会社に自分のために《提携》の書類を書いてもらうのって少しハードル高いですよね(*_*)
もしお勤め先に相談できるようであれば、書類を交わし提携してもらえれば従業員枠で利用ができるため、かなり保育園に入りやすくなります!
ただし、運営している会社の方針によって変わるようなので、通いたい企業主導型保育園があった場合は《提携が可能なのか》確認が必要です。
設置企業は、《従業員枠》とは別に《地域枠》を設定する事ができます。
地域枠を設定するかは設置企業の自由なので、保育園によっては従業員枠のみの場合もあります。
地域枠に空きがある場合、設置企業に直接申込みをします。
入園の決定には先着順であったり、抽選であったり企業が自由に決めれるので、希望する企業主導型保育園があった場合は入園の流れを直接確認してみてください。
企業主導型保育園の料金は?
運営している企業が定めた保育料金を支払う形になります。
認可保育園だと、収入に応じて保険料が変わります。
通常の認可外保育園だと、なかなか高額・・
企業主導型保育園は《子ども・子育て支援新制度下における利用者負担額の水準を必要以上に超えない範囲で設定》する事を決められています。
それに、基本的には自社や提携企業で働く社員が利用する事もありかなり良心的な金額が設定されています。
私の見学に行った保育園の場合・・・
【料金】地域枠は月4万円、企業枠は月3万円
【持ち物】連絡ノートのみ!
【曜日】月~金曜(土曜日も追加料金なしで利用可能)
【時間】朝8時~夕方6時(延長保育は1時間500円)
認可保育園の場合、着替えやオムツに全て名前を書いて持参したり、毎週お布団を持ち帰ったり、お着替えもたくさん準備する必要があります。(その限りではないかもしれません)
しかし、私が説明を受けた企業主導型保育園では、働くママの負担を少しでも減らす目的として、全て園の方で準備してくれていました!
そして、土曜日は追加料金なしで預ける事ができますが、給食の都合から1週間前に申告制との事でした。
実は私の勤めている会社でも社長が保育園事業をしていて、そこだと月1万円程度だそうです・・・
企業が設定する金額なので、これも企業によって変わるようです。
なので、認可保育園と料金が変わらないほど安いところもあります。
企業主導型保育園のメリット
①認可保育園に比べて入園しやすい
企業主導型保育園は認可保育園と同じような基準を満たしているものの、認可外保育園になるので抵抗がある方も多いのではないかと思います。
やはり認可保育園が圧倒的に人気があります。そして自治体に申込みをして、必要性の高い人から決定していくので、応募の時点で無職だった場合はなかな決まりにくいのが現状です。
あとは、提携さえできる方であれば従業員枠での入園ができるのでライバルが少なく入園しやすいです。
②保育園料金が一律
認可保育園だと収入が上がれば利用料金も上がります。
しかし、企業主導型保育園だと収入に関係なく料金は一律で決まっているので、収入が上がる見込みがある場合は安心ですよね。(私は単純に変更になるのがめんどくさいから、一律は魅力に感じてます・・笑)
③働くママの味方
保育園によっては休日や深夜も預かってもらえたり、できるだけママの負担が軽くなるようにお布団のレンタルをしていたり、持ち物が少なくなるようなシステムにしてくれている事が多く、働くママにとっては非常に助かります!
私が見学に行った保育園は《持ち物は連絡帳のみ》と、何も準備をしなくていいので楽です!
④いつでも入園できる可能性が高い
認可保育園の場合は10月頃に申込みが始まり、2月頃に決定の通知があり、通える事になった場合は4月から通うといった流れが一般的です。
空きがあれば途中入園も可能ですが、その可能性はかなり低そうです・・
企業主導型保育園の場合、提携企業に勤めている方がその会社を辞めると従業員枠から外れるので空きが出ます。
そのため、4月に入園だけではなく空きがあれば随時募集している保育園もあります!
企業主導型保育園のデメリット
①認可保育園ではない事の不安
しっかり国が運営している認可保育園を希望の方からすると、やはり不安があると思います。一般企業が運営している以上、経営が悪化し突然閉鎖なんて事もありえるので、その場合はまた保育園探しからしなければならない。
②認可保育園より料金が高い可能性
認可保育園は収入によって料金が変わるので、企業主導型保育園が決めている保育料金の方が高くなる可能性があります。月2000円程度であれば気にしない方も多いかと思いますが、1万円以上変わってくると認可保育園の方がいいですよね。少しでも安く預けたいのは誰でも同じです・・
③提携が難しい場合は入園しにくい
地域枠を設定している保育園もありますがこればかりは企業が自由に決めれる範囲になるので、利用企業が入園しやすい反面、提携できない場合は入園は難しくなります。
企業主導型保育園まとめ
- 企業主導型保育園は認可外保育園だが、認可保育園の基準をクリアしているし保育園料も高くない!
- 働くママにとって利用しやすい!
- 比較的入園しやすい!
いかがでしたか?まだまだあまり認知度は高くありませんが、これからどんどん増えていく傾向にあります。
お家の近くにも企業主導型保育園が新しくできる事もあるかもしれません!
認可外保育園は基本的に保育園料金が高いですが、どうしても仕事の都合などで預けるしかない家庭は一度《企業主導型保育園》の検討もされてみてはいかがでしょうか?