日常の会話やお出かけの計画を立てるとき、とにかく返事が否定的な人っていますよね。何がそんなに不満なのか?否定はするが、意見は出さない。
じゃあ一体あなたはどうしたいの!!って日々イライラしている方へオススメしたい対処法をご紹介します!
否定的な人の特徴
・「なんでもいい」と言いつつ意見は出さない
・なんだかんだ、何でもよくない
・提案すると「んー」「でも」から始まる言葉で返事
・次々に提案しても、どれも不満そう
うちの旦那は、竹富島に行く計画中「せっかくだし水牛車乗ろうよ!」と言ったら
と、全く選択肢にない事を放り込んできた上に『まだマシ』という嫌味な否定をしていました。楽しいことを考えている最中に、そんな否定のされ方をするとテンション下がりますよねー。
否定的になる理由
・人の意見に従うのが嫌
・人に指示されたくない
・自分で決めたいけど、選択肢がわからない
・あくまでも主導権は自分でありたい願望
「こうしよう!」「こうしない?」はイヤ!なんとなく不満だけど、どうしたいのかわからないから自分なりの意見は出ない。上記はそのまま旦那の特徴ですが、コレに当てはまる旦那さんも少なくないはず・・(笑)
否定的な人への対処法
対処法は、ズバリ!
【相談している風、二択】です!
何かを決めるときには、全て二択にすることで驚くほどスムーズに会話ができ物事が決定するようになりました!(私の実体験)
「せっかくだし水牛車に乗らない?」
こう問いかけると、先述のように否定できる隙きを与えてしまうことになります。
「水牛車とサイクリングならどっちがいい?」
こう問いかけることで、二択のどちらかで決めようと考えてくれます!どちらも気が進まなかったとしても「どちらかと言えばサイクリング」など、二択にすることでどちらかは答えようとしてくれます。
・どちらを選んでもいいように、自分好みの二択にする!
・選んでくれたら、相手の意見を尊重する
・「あなたの意見を聞きたい」という、相談している風がポイント!
自分に決定権があると思うことで「頼りにされている」と心にゆとりができ、否定的になる事が少なくなります!
本当、大きな子供への対応ですよね・・(笑)
ただ、あなたを気の許せる存在として認めているからこその《甘え》なのかもしれません。ほんの少しの工夫をするだけで、お互いイライラが減るのであれば試したいですね★
否定的な人への対応:まとめ
どちらを選ばれてもOKな二択で問いかけ、選択させる!
選択肢を2つに絞る事で、あーだこーだ言わずに決まる可能性が高まります。
うちの旦那は自分の意見は言わないのに否定ばかりだったので、正直何も相談したくありませんでした。【相談してる風、二択】を取り入れてから、夫婦の会話が増えてイライラする事も減りました!
是非、試してみてください♪
